空がだいぶ高くなってきました。豊平川をJR鉄橋下から真駒内のサケ科学館まで、自転車で巡ってきました。豊平川は、遡上してくるサケの7割が稚魚放流ではなく再生産した野生のサケであることがわかり、その野生サケを増やそうというプロジェクトが進んでいます。治水のやり方も変化しています。
Recent research has told us that 70% of the Chum Salmon that come to the Toyohira River are wild. A project to increase wild Salmon is under way and the method of flood control are also changing.
Environmentally friendly flood control/環境配慮型治水現場で
いま平和大橋から川面を見ると治水のための工事をしています。この工事はあわせて砂利の中洲を復活させて、サケの産卵環境確保も両立することにトライしています。
サケがくるのは1月後くらいですが、その浅場の部分を見るとウグイの幼魚が群れていました。まずは、若いウグイの格好の生息環境となっているようです。
One of the new flood control method is trying to make shallow area for Salmon. Recovering the gravel on the riverside is adjusting the spawning environment. Young Japanese dace also can use this area for taking the bait.
How about the deep area?/ひんやりした深場をのぞく
続いて、浅場はそうなっているのならば、深場はどうかな?ということで、支流との合流点に行ってみました。この支流、住宅街を流れてくるものの、一部は河畔林に覆われて水温低め。合流直後の深場の表面水温は19度。深さがあれば底の方はサケ科の魚にとっては過ごしやすそうです。カメラを鎮めてみると…。
This deep area is good for young masu salmon, because of the water temp, 19 degree. It is cooled by the confluent small river.
the first contact/初対面の生き物
最後は、豊平川の流れの中で、はじめて見かけた「生きたカニ」です。これまで鳥に食べられちゃったパーツの一部や、水槽に入れられたカニには出会ってきましたが、川底を動き回る姿を初めてとらえました。
This is the first shot of living crab at Toyohira River! Small Japanese Milton Crab.
2020年8月23日撮影